第74話 音声認識技術の体験

○○○
○○○
先週「2001年宇宙の旅」に関してのコラムを書いたが,「音声認識技術」に関して強い興味を持ったので,既存の「音声認識システム」をいくつか試してみた。「音声認識」は「文字認識」と共に非常に重要なテクノロジー分野とされている。文字認識は,PDA等で毎日のように利用しているが,音声認識には今まであまり縁がなかったのでこの機会にいろいろと体験してみることにした。
1.携帯電話の音声認識システム
僕が利用している,NM502iには「YO・BE・BA」という音声認識ダイヤル機能がついている。事前に自分の声で録音した音声コマンドでアドレス帳に登録しているユーザーの電話番号を呼び出すことができる。僕は,携帯電話の「ファンクションキー」が覚えられないので,このシンプルな呼び出し機能をよく利用している。
単に登録した音声の波形データとのマッチングをしているだけなので,厳密な意味での「認識」を行っているわけではないが,利便性と認識率はきわめて高い。街中で突然固有名詞を
発声するのは恥ずかしいが、実用的だ。
利用しやすさ ★★★
実用性 ★★★
発展性 ★
ハイテク度 ★
2.Vポータル
NTT.Comがトライアルとしてサービスを行っているもので,乗換え案内や天気予報,占いなどのサービスを電話で提供してくれている。VXML技術を利用しているとの事なので,既存のインターネットコンテンツへの音声アクセスを広げるゲートウエイとして非常に興味深いシステムである。
実際電話をかけて使ってみたところ「意外に使える」というのが正直な感想だった。「神泉」や「藤沢」といった単語をきちんと認識し,的確な乗換え案内情報を提供してくれた。
利用しやすさ ★★
実用性 ★★
発展性 ★★★
ハイテク度 ★★★
こちらは本当の意味での「音声認識」システムとなっている。単純に音声を「認知」するのではなく,文意を理解して,同音異義語などを「認識」してくれる。僕の話し方の癖をつかむために,インストール後に10分間くらい文章を読まされるのが面倒だが,実際使ってみて非常に高い認識率に驚かされた。以下は,FreeBit.Comのホームページの文章を僕が読んだ認識結果だ。
(※読み上げた文章はサイトリニューアル前に掲載されていたものです。)
FreeBit.Comは1人でも多くの人々にインターネットアクセスの機会を提供していくとともにその結果生じる社会環境の変化に合わせてISP業務を中心としたインフラプロバイダーからより高次元なサービスダイエット繊維していくロードマップを描いています。
レベルとしては,ほぼ実用の粋に達しているというのが正直な感想だった。
8bit時代のパソコンの能力に比べると,本当に隔世の感に耐えなかった。
利用しやすさ ★★
実用性 ★★★
発展性 ★★★
ハイテク度 ★★★
「コンピューターが人間に歩み寄るのか,人間がコンピュータに歩み寄るのか」これは,長年議論されてきた課題である。現時点では,キーボードを使ったり,特に日本人はローマ字による入力方法を受け入れたり,Palmであったら特別な一筆書きによる文字認識を覚えたり,人間がコンピューターに対して自らを「カスタマイズ」し,コンピューターに歩み寄るアプローチが続いてきた。
ただし,今回の検証でコンピューターが人間に歩み寄ることが出来る十分な テクノロジーは実現しつつあることを体感した。「人間中心のコンピューター」実現に向けて本当に具体的なアプローチを行う時に来ているのではないだろうか。
ダイアリー
10月9日(火)
朝から資源ゴミの回収で大変。藤沢宅には週末しかいないのでなかなか資源ゴミ回収の日にあたらない。今日はチャンスなので,一気に出す。部屋もすっきりしていい気持ち。一休みして,そのまま某社に藤沢からJRで直行。16:00から某氏の出張の成果をヒアリングする。いろいろと全貌が明らかになってきた。これらのプロジェクト内容が発表されたら非常に面白いことになると思う。オフィスに戻ってReSET.JPのサポートなどを行う。20:30より広告の打ち合わせ。とてもいい出来。夜は,田中さんと「たもいやんせ」で夕食。
10月10日(水)
早めに起きて,日記の執筆。それから広告の原稿の一部手直し。その後,本日ミーティングを行う某ショッピングサイト社長さんの記事を再度チェック。とても楽しみ。12:30に某社を訪れミーティング二本。一つはとても大きな話。15:00に某ショッピングサイトを訪れて社長さんとミーティング。とても話が合って楽しかった。その後,再び某社を訪れて別のミーティング。こちらは新しいサービスに関してのヒアリング。中々面白いプランだ。でも実現には結構壁が高そうだ。オフィスに戻って,田中さんとADSLの技術的な打ち合わせ。将来,ストリームコンテンツが急増した場合の対応に関して。夜は「めるろーず」で楽しい夕食。忙しい一日だった。帰宅後,Bitmusicで懐かしい曲を購入。
10月11日(木)
朝は,いくつかメモを作成。その後出社するが,オフィスはクーラーの故障でとても暑い。暑いと頭が働かずにへなへな。13:00より広告ミーティング。その後で,某社のビジネスプランに関して打ち合わせ。夕方から某社に行ってネットワークに関しての打ち合わせ。今回のプロジェクトのキーワードは「ハードウエア」。僕としては初めての体験だ。オフィスに戻って,10月の売上計画に関するミーティング。10月も何とか予算を突破できそうだ。その後,一件面接。夜は「豆腐屋」にてヘルシーな夕食。
10月12日(金)
今日は,ReSET.JPスタンダードプランの正式サービスの開始。また,OpenBit.NetのいくつかのサービスでFlet’s ISDN対応が始まる。大忙し。かなり大変だったが,無事全てのサービスが開始される。夕方,管理部長の佐野さんから財務的視点からの経営に関してのレポートが提出される。まさに目からうろこの部分も多かった。非常に貴重な内容だった。すぐに吟味して経営に反映させたいと思う。22:00より,トラフィック急増に備えたいくつかの仕組み作りに関する話をする。トラフィックの爆発が起こっても常にユーザーの皆さんに安定した環境を提供できるように準備は怠らない。23:00より淡島通りの「So」にて営業部メンバーと飲み会。楽しい会になる。
10月13日(土)
ゆっくりと睡眠をとる。洗濯を済ませてからデニーズへ。昼食を食べながら,昨日の「佐野レポート」に関する対応方針をまとめる。その後,六本木で開かれている「VAIOエキスポ」へ。今回も中々面白い内容になっていた。少し渋谷を散策してから,オフィスにてHandyCam IP7の検証。中々使える。夜は,近くの餃子屋にて夕食。元気が出てきた。
10月15日(月)
早めに起床。二つほどメモを作成する。出社してミーティングをしていたら,新宿方向から煙が上がっていたのでびっくりする。昼一番で某社にてミーティング。オフィスに戻って15:00より定例取締役会。17:00某証券会社来社。いろいろと忙しくなってきたぞ!